-
★驚くほど温かさ続く!★農薬不使用 「よもぎ風呂茶」15g 10パック入り 香り高いよもぎ風呂で体ぽかぽか♪
¥1,490
SOLD OUT
農薬不使用 「よもぎ風呂茶」15g 10パック入り 苦みが少なく、香り高いよもぎで、体の内外から健康に! 深吉野の「よもぎ葉茶」「よもぎ風呂茶」 「飲む」「食べる」「浴する」「香りを楽しむ」など、よもぎは、昔から人々の暮らしに潤いを与えてきました。奈良県東吉野村では、20年ほど前から、よもぎの栽培に取り組んでいます。 深吉野(みよしの)のよもぎは、香りが高い上に苦みが少ないと好評で、 奈良県内はもちろん、全国の和菓子屋や加工業者からの注文が後を絶ちません。 そんな深吉野のよもぎを100%使用した、「よもぎ葉茶」と「よもぎ風呂茶」です。 「よもぎ風呂茶」のよもぎ風呂では、身体の芯からポカポカ。 じんわりとですが、きっといつもより長く温かさが続くことに気づくはず! 冷え性なスタッフの間で大人気♪ 疲れた体、冷えた体をリラックスさせて下さい。 ~「よもぎ風呂茶」の使い方~ 「よもぎ風呂茶」をひとパック浴槽に入れ、軽く揉んでご使用ください。 ★類農園ではご注文の商品金額 15,000円(税込)以上で送料無料★ ※お申し込み1回(1ヶ所へのお届け)につき、小計(商品代金のみ)が15,000円(税込)以上の場合は送料を無料とさせていただきます。 ※15,000円(税込)未満の場合は、1回のお申し込み(1ヶ所へのお届け)につき、対象送料(税込)をいただきます。 ※商品は、類農園より発送するものに限ります(例外:果物ギフト、お野菜アレンジメントなど) ※商品の返品・キャンセル・ご注文の分割などにより規定の金額を下回った場合は対象外となります。 ※沖縄・離島・島しょ部への発送は対象外です (ただしご希望の方は直接ご連絡くださいませ→0745-85-2010) ※キャンペーンによって変更になる場合があります。
-
類農園とは?
¥100
SOLD OUT
<カートに入れないでください☆> ~都市と農村をつないで「新しい農のカタチ」をつくっていく~ 類農園は、「農薬や化学肥料に頼らない栽培」をはじめて20年! 有機JAS認定を取得し、奈良(宇陀市)と三重(度会郡)で有機野菜、有機栽培米、有機茶を生産しています! また、大阪では【都市と農村を繋いていく】ことを目指した「類農園直売所」を4店舗運営しています。 類農園直売所のHP↓ https://ruinouen.rui.ne.jp/ 類農園直売所のFacebook(栽培のこと、地域再生への取り組みも発信中!)↓ →https://facebook.com/noukanosyokutaku 「農の再生」「地域活性」を目指し、農村地域や教育機関(大学等)との連携もはかりながら「新しい農のカタチ」を作っていく活動も行っています! 詳しくは→https://www.rui.ne.jp/agriculture/ ******************************************** ●「美味しい野菜やお米で、みんなを笑顔にしたい!」 類農園は、奈良県宇陀市と三重県度会町に2つの農場を構え、「農薬や化学肥料に頼らない農業」に取り組んでいます。 「類農園のトマト美味しかったです!」「野菜嫌いな子供が、ペロリと平らげました!」そんなお客様の言葉が、私たちの活力源です。美味しい野菜はお客様を笑顔にして、お客様の言葉が私たちを笑顔にしてくれる。 私たちの作った作物が、そのように笑顔がどんどんつながっていく切掛けになるように、私たちは、美味しい野菜やお米作りに全力で取り組みます。 ●こんなところで作っています 奈良農場(奈良県宇陀市)は、標高400mの大和高原にあります。寒暖差の大きい高原の冷涼な気候を活かし、高原野菜や奈良県の伝統野菜など、年間約30品目の有機野菜を生産しています。 また、研修生の就農支援や、宇陀産の米のブランド化など、農業を通じて地域の活性化にも力を入れて取り組んでいます。 三重農場(三重県度会町)の近くには、清流日本一に何度も輝いたことのある「宮川」が流れています。この奇麗な水を活かして、水稲とお茶を栽培しています。 水稲は、有機栽培と特別栽培(農薬・化学肥料5割減)に取り組み、お茶はすべて有機栽培。自然の力を最大限に活かした農法を実践し、人々の健康・安全への期待に応える農業に取り組んでいます。 ●美味しい野菜作りは土作りから 美味しい野菜やお米を作るためには、作物を丈夫に育てることが必要で、その基本となるのが土作りです。極端なことを言えば、土が豊かであれば、勝手に美味しい野菜が育ちます。 類農園では、直売所の店頭精米から出る米糠を利用して、自家製のボカシ肥料を作っています。ボカシ肥料を使うことで、土中の微生物が増え、その働きによって土が豊かになっていきます。そのためには、微生物たちのエサも必要で、作付けの始まる春と秋には、籾殻堆肥や木チップ、或いは緑肥などの有機物をせっせと畑に投入し、微生物たちに分解してもらいます。 ボカシ肥料の材料は、米糠、油粕、醤油粕。醤油粕は地元の醤油蔵さんから頂いています。動物性由来の材料は一切使っていません。みなさんに、美味しい野菜を安心して食べて頂きたいから、ボカシ肥料も材料にこだわって作っています。 ●土の状態を知ること 作物を丈夫に育てるためには、まずは畑の水はけをよくすること、その上で、土の肥料分やミネラルのバランスを保つが大切です。そのため、作付の前には畑の土壌分析を行い、土の中に肥料分やミネラル分がどれくらい残っているかを調べます。畑の土の状態を知ることで、肥料をどれくらい入れるのか、どんなミネラルを入れるのかを考えながら栽培していくことができるのです。 ******************************************** ■農業研修生・インターンシップ生募集中! 類農園では、農業インターンシップ生、就農を目指している研修生の受入を行っています! 詳しくはこちらをご覧ください。 →http://ruinouen-s.rui.ne.jp/?p=238 ******************************************** ■お問い合わせ 類農園・奈良農場 〒633-0241 奈良県宇陀市榛原下井足79-1 電話番号:0745-85-2010 受付時間:月曜日~土曜日 9:00 - 17:00 Eメール:nouen-shop@rui.ne.jp 類グループ・類農園HP:https://www.rui.ne.jp/agriculture/ 類農園直売所HP:https://ruinouen.rui.ne.jp/ 類農園直売所FB:https://facebook.com/noukanosyokutaku